
書類選考や面接が通らない...
障害者転職エージェントを使った方が良いのかな?
使うなら、どこが良いんだろう??

悩みますよね。
僕も2年前に転職活動をしていた時、めちゃくちゃ悩みました。
今回は、そんな疑問や不安を解消しましょう! 実際の経験をもとに、語りますね。
- 障害者転職エージェントを使うべき理由
- 障害者転職エージェントを選ぶ際の基準3つ
- 【登録必須】おすすめの障害者転職エージェント3選
- 障害者転職エージェントを使って就職を勝ち取るコツ7選
- 障害者転職エージェントを使う際に気を付けるべきこと2つ
この記事を書いている人

結論から言うと、障害者転職エージェントを使った方が良いです。
過去に自分で転職活動をしていた時、一次面接で落ちる落ちる。いつもサイレントお祈りでした。
そんな中、障害者転職エージェントを使うと「あら不思議」。7/10の割合で二次面接に進めたのです。
「なにこの違い!」
と驚きましたね。
その際、「障害者転職エージェントを使わないと無理。転職活動が上手く行かない!」ことを実感しました。
そこで今回は、
障害者向け転職エージェントおすすめ3選【成功のコツも徹底解説】
についてお伝えします。

障害者転職エージェントを使うと、安心して転職活動ができますよ。
>>今すぐおすすめの障害者転職エージェントを知りたい方はこちらをクリック
障害者転職エージェントを使うべき理由【面接が通りやすい】


なんで障害者転職エージェントを使うと良いの??

理由は、人を売り込むプロだからです。
以前、PCを買いにヨドバシカメラへ行きました。売り場でPCを見ていると販売員が近づいてきて、「何をお探しですか?」と。
僕は外で使いたかったので、「充電しなくて良いもの」と言いました。すると、バッテリーだけで24時間稼働するノートPCを紹介してきたのです。
- B5サイズの大きさだからカバンに入る
- 無料Wi-Fiが使える
その言葉を聞いて、欲しくなりました。
これと同じで、障害者転職エージェントは人材の売り込み方を熟知。企業に「この人欲しい!」と思わせられるので、面接通過率が高いのです。

なので、言えるのですが...
障害者転職エージェントを選ぶ基準3つ


障害者転職エージェントは、何を基準に選べば良いの?

この3つですね。
- 求人数が多い
- サポート体制が抜群
- 個別フォローが手厚い
一つずつ見ていきましょう。
基準①:求人数が多い
まずは求人数が多い。理由は単純で、紹介されやすくなるからです。
- A社:求人が500件
- 全然紹介されない
- B社:求人が2,000件
- 紹介されやすい
SE歴15年などのキャリアがある場合、求人が少ないところでも紹介されます。なぜなら、エージェントの売り上げになるから。
反対に、キャリアが無い場合、求人が少ないところでは紹介されません。なぜなら、エージェントの売り上げにならないからです。

なので、僕は選びませんでした。
紹介されないリスクを回避するためにも、求人が多いところを選びましょう。
基準②:サポート体制が抜群
次にサポート体制が抜群。以下を確認してください。
- 応募書類の添削をしてくれる
- 面接対策をしてくれる
企業によって求める人物像が違います。例えば、A社は誠実な人、B社は謙虚な人など。
障害者転職エージェントはそれを熟知。応募書類の添削や面接対策で、企業が求める人物像を教えてくれます。

なので、企業ごとのアピールの仕方が分かり、書類選考や面接が通りやすくなるのです。
代行もしれくれる
サポートが抜群なエージェントは、以下の代行をしてくれます。
- エントリー
- 面接日程の調整
- 企業との条件交渉
特に嬉しいのが企業との条件交渉!希望が通りやすいです。
エージェントと企業の契約・関係性

なんで?

ざっくりですが、「エージェントと企業の契約と関係性」があるからですね。
エージェントと企業は、「有料職業紹介契約」を締結。エージェントには「適正」と判断した人材を紹介する義務があります。

今回ご紹介するAさんです。

素晴らしい人材ですね!
いつもいつもありがとうございます!
このやり取りを繰り返すうちに、企業はエージェントのことを信頼します。それによって、多少の融通が利くようになるのです。

今回はBさんをご紹介します。キャリア・人柄は申し分無いのですが、一つご相談があります。
月に一度診察しているようですが、その時ってお休みをいただけませんか?

御社の紹介なら...
構いませんよ。
基準③:個別フォローが手厚い
最後に個別フォローが手厚い。これが無いと、転職活動そのものが続きません。
というのは、転職活動の進め方が分からず、モチベーションが維持できないから。
僕の失敗談
1社めに登録した時のこと。

求人さえ紹介されれば良いや。個別フォローなんて、要らない要らない。
と思っていました。
そうしたら、転職活動の進め方が分からない!「なぜ落ちた?どうすれば通るの?」って。

勿論、アドバイスも無ければ励ましの言葉もありません。
メンタルがドン底にまで落ちて、転職活動ができなくなりましたね。
それがきっかけで、「個別フォローは本当に大事」だと実感。個別フォローに定評のある、障害者転職エージェントに登録しました。
【登録必須】おすすめの障害者転職エージェント3選


どの障害者転職エージェントを使えば良いの?

この3つですね。
おすすめの障害者転職エージェント | 求人数 | 非公開求人 | 対応エリア | 電話面談 | 土日夜間対応 | 対応障害 |
---|---|---|---|---|---|---|
dodaチャレンジ | 1,200件以上 | 80%~90% | 全国 | 有 | 対応 | 身体・精神・知的・発達 |
アットジーピー | 960件以上 | 80%~90% | 全国 | 有 | 初回のみ対応 | 身体・精神・知的・発達 |
トゥモローブライト | 非公開 | 非公開 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪 | 有 | 対応 | 身体・精神・知的・発達 |
一つずつ見ていきましょう。
dodaチャレンジ
1社めはdodaチャレンジ。あの『doda』の系列なので、とても信頼のおけるサービスを提供しています。

dodaチャレンジは、dodaの系列だけあって、求人数は業界No.1!
公開・非公開併せると、2,500件以上あります。
その中には、大手企業や優良企業も多数。「超絶レアだよね?」というものもあります。
サポートが手厚い
dodaチャレンジは、障害種別に応じた専門チームを結成。障害に合わせたサポートを行っています。
車いすユーザーの場合はこんな感じ。
- 通勤の制約を考慮
- バリアフリーの企業を紹介
- 完全在宅勤務OKな企業を紹介
- 企業と連携した環境・業務作り
- よりキャリアアップするための相談
なので、サポートの質が高く、利用満足度95%を誇っています!こんな口コミがありますよ。
担当者が2名つく
そればかりか、担当者が2名付きます。以前、理由を聞いた時、こう言っていました。

一人がヒアリングを担当し、もう一人が企業との連絡を担当しているからです。
なんという徹底ぶり...
確かに進捗連絡がめちゃくちゃ早く、親身に話を聞いてくれました。なので、安心して転職活動を進められましたね。
アットジーピー
2社めはアットジーピー。約20年間で5,000名以上の障害者の転職を支援してきました。

なので、サポート実績は業界No.1です。
求人数は、公開・非公開を併せると1,600件以上と業界トップクラス!「他で見たことが無い!」という求人もあります。

アットジーピーにしか、求人を出していない企業があるということです。
サポート体制が整っている
さらに、サポート体制が充実。以下があります。
- 提出書類の添削
- 面接官の目に留まる志望動機・職務経歴書が書ける
- 模擬面接(2回)
- 「この人を採用したい」と思わせる受け答えができる
- 質問一覧の提供
- 面接官が聞いてくる質問一覧をメールで添付してくれる
特に印象深かったのが模擬面接。企業事情と質問傾向を教えてくれたので、万全な面接対策ができました。
教育体制が整っているから担当者の質が高い
それだけではありません。約20年のノウハウをもとに教育をしているので、担当者の質が高いです。
これまでの成功事例から生み出された
- キャリアカウンセリングのやり方
- 応募書類の添削のやり方
- 個別フォローのやり方
- 面接対策のやり方
を指導しています。

なので、業界No.1のサポート実績!こんなコメントがありますよ。


>>関連記事:【評判・口コミを丸裸】アットジーピーを利用した僕が真相を解明
トゥモローブライト
3社めはトゥモローブライト。2016年創業ですが、1万人以上の障害者の転職支援をしてきました。

紹介実績は、dodaチャレンジとアットジーピーを抜いていますよ。
求人数は非公開ですが、東証一部上場企業や大手企業の求人が多いです。「ホワイト企業だよね?」と思う求人もありますよ。
企業と直接交渉をする
トゥモローブライトの最大の魅力は、企業と直接交渉をすること。年収や休日の談判などをしてくれます。

理由は、企業理念にありますね。
『障がいの有無に関わらずフラットな社会を作る』
引用:トゥモローブライト
世の中のギャップを埋める為に潜在的な課題に立ち向かい、
働く人と企業を結ぶ最適な環境を提供することが私たちの存在意義です。
この理念を実現するため、直接交渉をしています。
実際に、トゥモローブライトを利用して希望を叶えた人が続出。年収がアップしたり通勤時間を削減していますね。


画像だと見づらいので、同じ文章を載せますね。
自身のキャリアに悩んでいた時に、親身に相談に乗っていただきました。
カウンセリングを受けることで、自分の実現したい将来が見え始め、前向きになることができました。
これまで転職にネガティブな印象を持っていましたが、正社員、年収UPの希望を現実にすることができました。
当時、現職中で多忙だった為、障がいを持ちながらの転職活動に躊躇しておりましたが、トゥモローブライトさんのほうからカウンセリング日程を就業後に配慮いただいたところから大変好印象でした。
担当カウンセラーの方が細かく希望条件をヒアリングしてくださり、スカウトサービスで障がい者求人を絞り、内定確率や社風などの説明はもちろん、希望年収UP、通勤時間の大幅短縮など希望条件をすべて叶えていただきました。
またカウンセラー以外の営業の方も面接当日に同行くださり会社全体でサポートする姿勢にとても安心感がありました。
担当者が全員3年以上の実務経験がある
トゥモローブライトの担当者の質は、本当に高いです。なぜなら、全員3年以上の実務経験があるから。
- 変な求人を紹介されない
- 担当者の当たり外れが無い
- 全員きめ細かなフォローができる
実務経験が浅いと、希望条件と全然違う求人が紹介されるんですよね。フォローも雑なので、転職活動がめちゃくちゃ不安になります。

でも、トゥモローブライトはそんなことはありません。
アドバイスや励ましの言葉が的確なので、安心して転職活動ができました。
障害者転職エージェントを使って就職を勝ち取るコツ7選


障害者転職エージェントを使って就職を勝ち取るコツってある?

あります。この3つです。
- 転職希望時期を伝える
- 希望条件をハッキリ伝える
- 担当者と連絡をこまめに取る
- 複数の転職エージェントを併用する
- 担当者との相性が合わなければ変えてもらう
- Excelスキルを身に付け関数を使えるようにする
- ITスキルを身に付けて担当者と企業にアピールする
一つずつ見ていきましょう。
コツ①:転職希望時期を伝える
「〇月までに就職をしたい!」という場合、ハッキリと伝えましょう。というのは、担当者は優先度に応じて動くからです。
- 1ヵ月で就職をしたい
- 優先度が高いので、すぐにサポート開始
- 半年後に就職をしたい
- 優先度が低いので、3~4か月後にサポート開始
転職支援は、あくまでビジネス。優先度が高ければ即行動をしますが、優先度が低ければ行動しません。

すぐに就職したい場合、「最短で!」と伝えましょう。
コツ②:希望条件をハッキリ伝える
前述したとおり、転職支援はビジネス。人材を企業に紹介して、企業から紹介料をもらいます。
なので、取り合えず入社できそうな企業だけを勧めることがあるんですよね。担当者の売り上げになるから。

なので
・希望条件をしっかり明示する
・希望条件じゃない企業は断る
と良いです。
コツ③:担当者と連絡をこまめに取る
転職活動期間中は、担当者と連絡をこまめに取りましょう。具体的には、連絡をすぐ折り返す、1~2週間に一回近況報告をするなど。
そうすると担当者の印象に残るので、しっかりフォローされます。場合によっては、超絶レアな求人を紹介されることも...

連絡をすぐ折り返す・1~2週間に一回近況報告をすることは、大事です。
1社めの失敗で、痛感しました。
コツ④:複数の転職エージェントを併用する
障害者転職エージェントは、掛け持ちをした方が100%良いです。理由は単純で、連絡が早くなって求人が紹介されやすくなるから。
どのみち売り上げになるので、担当者は「急がなくても良いや」と思う。
それによって、連絡が遅くなったり求人が紹介されない。

利益(お金)の力って、すごいですよね。
そこで、個人的に思うことです。
紹介された企業に入社すれば売り上げになる。なら、しっかり働いてもらいましょう!
そのためには、障害者転職エージェントの併用が必要。数社使って、質の良いサービスを受けましょう!
コツ⑤:担当者と相性が合わなければ変えてもらう
転職活動の命運を握るのが担当者との相性。成功するか失敗するかを決めます。
担当者と相性が合う
- 希望の条件を聞いてくれる
- 希望の求人を紹介してくれる
- 個別フォローが丁寧。親身に話を聞いてくれる
- 面接対策や提出書類の添削などを丁寧にしてくれる
転職活動が成功する
担当者と相性が合わない
- 希望の条件を聞いてくれない
- 希望の求人を紹介してくれない
- 個別フォローが雑。親身に話を聞いてくれない
- 面接対策や提出書類の添削などがいい加減になる
転職活動が失敗する
なので、「合わないな~」と感じたら、担当者を変えてください。障害者転職エージェントに電話をして、「担当者を変更したい」と言えばOKです。
コツ⑥:Excelスキルを身に付けて使いこなせるようにする
障害者転職エージェントの場合、求人の80%~90%が事務です。

なので、どの障害者転職エージェントもExcelが必須条件。
- Excelが使えれば求人が紹介される
- Excelが使えなければ求人が紹介されない
となっていました。
Excelは独学でOK
1社めの転職エージェントに登録した時、僕はExcelを使えませんでした。表もグラフも作れなかったので、求人が紹介されなかったのです。

これはまずい。このままだと就職できない...
そんな危機感から、Excelを独学。本に沿って操作したら、1ヵ月でマスターしたのです。
そうしたら、求人が紹介されるされる!「独学でExcelスキルを習得しました」と言ったら、響いてましたね。
コツ⑦:ITスキルを身に付けて担当者と企業にアピールする
以下のITスキルを習得すると、めちゃくちゃ紹介されます。「これでもか!」ってくらいに...
- SEO
- サイト設計
- サイト運営
- Webライティング
- コピーライティング
- Webマーケティング
- SNSマーケティング
理由は単純で、インターネット社会になったから。総務省の調査によると、全国民の89.8%がインターネットを使っています。(2019年時点)
引用:総務省
企業もインターネットに力を入れている
そのような背景があるので、企業もインターネットに力を入れています。実際に、インターネット広告費は右肩上がりです。
引用;メディアレーダー
それに伴い、企業はITスキルを持っている人を求めています。肌感的になんですが、かなり優遇してますね。

なので、これからの時代、ITスキルがあれば仕事に困りません。
おすすめはWebライター
ITスキルは、WordPressブログをやると着実に身に付きます。しかし、お金が掛かるというデメリットが...
少なくともサーバー代・ドメイン代、オプションでWordPressテーマ代です。

ちなみに、お金を掛けない方法があります。
それがWebライターです。
- 記事を書けば技術が身に付く
- 記事を納品すればお金を稼げる
- 記事が実績と評価され、転職で有利になる
こんなメリットがあるので、おすすめしています。実際に、僕はWebライターを始めてから、仕事に困らなくなりました。

求人がめちゃくちゃ紹介されたんですよね~。転職サイトではオファーが止まらなかったですし。
それほど需要があるってことです。
>>関連記事:障害者こそWebライター!在宅で稼ぐ車いすの僕が語る
障害者転職エージェントを使う際に気を付けるべきこと

最後に、障害者転職エージェントを使う際の注意点をお伝えします。

何に気をつければ良いの?

違うエージェントから同じ企業に応募しない、です。
違うエージェントから同じ企業に応募しない
違うエージェントから同じ企業に応募することを、重複応募と言います。重複応募をやらかすと、とんでもないことに...
- 企業が即不採用にする
- エージェントとの信頼が崩壊する

こうなる理由は、自己管理ができてないと思われるから。
このように思われると、ルールが守れないという印象を与えてしまいます。その結果、「就業規則が守れない」「業務ルールが守れない」と判断されるのです。

なので、重複応募をしないように注意してくださいね。
障害者向け転職エージェントおすすめ3選【成功のコツも徹底解説】:まとめ

今回は、障害者向け転職エージェントおすすめ3選【成功のコツも徹底解説】についてお伝えしました。
クリックすると見たいところに移動します
障害者転職エージェントの最大の魅力は、サポート体制と個別フォロー!二人三脚で転職活動を進めるので、めちゃくちゃ心強くて安心ですよ。

ちなみに、今回ご紹介した障害者転職エージェントは
・業界トップクラスの求人数
・業界トップクラスのサポート体制
・業界トップクラスの手厚い個別フォロー
です。
きっとあなたの希望に沿った求人が紹介され、望んだ通りの転職活動ができますよ。なので、無料登録から面談まで終わらせましょう!
登録は3分で完了。無料で利用できます。
コメント
コメント一覧 (2件)
ランキングからきました。
仕事はたくさんあるんですね。
ありがとうございました。
障害者エージェントは、障害者枠の求人が集まっていますね。