- 稼ぐ方法を探している障害者の方
- 移動が困難で在宅ワークをしたい障害者の方
- 自分のペースで働ける仕事を探している障害者の方
- 転職エージェントで仕事が紹介されない障害者の方
自分の力で、「大手企業の正社員より稼げた!」ってことがあり得ますよ!

何それ?教えて!
転職エージェントを利用したんだけど就職できなくて...
ご覧いただきありがとうございます。そんな悩みを解決します。
この記事を書いている人

- 身体障害者・精神障害者が稼ぐならWebライターがおすすめな理由
- Webライターって何をする人なのかについて【仕事内容や特徴】
- 身体障害者・精神障害者がWebライターをするデメリット
- 身体障害者・精神障害者がWebライターをするメリット
- 未経験からのWebライターの始め方ステップ
- Webライターになった際の注意点
転職エージェントで求人が紹介されない。そんな時は、Webライターをすると良いですよ。
というのは、未経験でも始めやすく、自分のスキルで稼げるから。
転職活動をしていた時、「スキルが無い」ことから面接不合格の繰り返し。「このままじゃマズイ!」と思って、Webライターを始めました。
そうしたら、個人の力で月6桁稼げるようになったのです。そればかりか、仕事に困らなくなりました。
そこで、今回は、
障害者が稼ぐならWebライターがおすすめ
についてお伝えします。
本文を読めば、自分の力で稼ぐ一歩が踏み出せますよ。
Webライターは身体障害者・精神障害者におすすめです!

身体障害者・精神障害者にWebライターはおすすめです!
その理由は、3つあります。
- 自分のスキルで稼げるから
- 技術習得が簡単だから
- 実績を作れるから
一つずつ説明しますね。
理由①:自分のスキルで稼げるから
Webライターは文章力で稼ぎます。技術が高いと収入が増えるので、「障害者でも月50万円!」なんてことも。

文字単価10円の案件をゲットすれば、夢ではありません!

そうなんだ~。
どんなスキルが必要なの?
Webライターに必要なスキルは以下のとおり。
- SEO技術
- 読みやすくする技術
- 分かりやすく伝える技術
- Googleに上位表示させる技術

このスキルがあれば、Webライター以外でも稼げますよ!
個人の力で月6桁稼げるようになった
Webライターをしていた時のこと。

このスキルって他にでも使えるよね?
と思い、以下の仕事を始めました。
- Webコンサルタント
- ライティングスクール
SNSの投稿や口コミがきっかけで、個人事業主のクライアントさんが続出。Web戦略や集客文の添削指導で、月6桁稼げるようになったのです。

料金設定を見直せば、月7桁は稼げたんじゃないかなって思いますね。
理由②:技術習得が簡単だから

でも、スキル習得が難しそう...

それが、簡単にスキルが身に付けられるんですよ。
就労支援サービスと比較すると一目瞭然です。
Webライター | 就労移行サービス | |
---|---|---|
期間 | 3ヵ月~6ヵ月 | 1年~2年 |
費用 | 1,500円 / 月(書籍代) | 20,000円 / 月(交通費+食事代) |
学習 | 本を読みながら書く | 指定のカリキュラムをこなす |
備考 | 経験を積むだけ | 復習・予習・検定試験の勉強有 |
就労移行サービスは、カリキュラムが終わらないと技術が身に付きません。でも、Webライターは、記事を書くだけで技術が身に付くのです。

さらに、案件をこなせばこなすほど、スキルアップしますよ。
理由③:実績を作れるから
作成した記事は実績になるので、こんなことが期待できます。
- 求人が紹介されやすくなる
- 仕事の幅が広がる
求人が紹介されやすくなる
Webライターの経験は、以下のキャリアとして認められます。
- 広告 / 出版
- 社内ライター
- 広報 / PR / IR
- Web / メディア / ECサイト

即戦力になるので、非公開求人を紹介されることも。
非公開求人ばかり紹介された
Webライターをする前、求人を紹介されても面接で落ちていたんですよね。なので、いつしか「探している最中です」って言われるようになりました。
そんな時にWebライターを始め、新しい転職エージェントに登録。面談を受けたところ...

お時間を取っていただき、ありがとうございます。
早速ですが、現在のご職業を教えていただけませんか?

Webライターです。
転職ノウハウ・マーケティング・ITの解説記事を書いています。

広報の経験をしっかり積まれていますね!
そんなため様に、ぴったりの求人がございます!
そして、外資系企業や大手不動産企業などが紹介されました。

・年収400万円以上
・施設の優待利用
・通院日は休み
など、条件がとても良かったですね。
仕事の幅が広がる
Webライターを経験すると、以下の仕事も行えるようになります。
- 校閲者
- ブロガー
- コピーライター
- Webマーケッター
- Webコンサルタント
- Webサイトのディレクター

ブロガーになれたのも、Webライターを経験したからです!
転職サイトにWebライター経験と書いたらオファーが殺到した
Webライターを始めて4カ月経った時のこと。転職サイトに登録して、「Webライターです」と書いたんですよね。
そうしたら、コピーライターのオファーが10件以上!「Webサイトの担当者をしてもらえませんか?」とも言われたのです。

「Webライターを経験すると色んな仕事ができるんだな~」って実感しましたね。
>>Webライターの始め方はこちら。※リンクをクリックすると該当箇所までスキップします
WebライターとはWeb文章の専門家


そうなんだ~。
ところで、Webライターってどんな仕事?

ざっくり言うとWeb文章の専門家ですね。
Webライターが行うことは以下のとおり。
- 企画立案
- Web記事の作成
- SEOキーワード選定
- 見出し・記事タイトルの作成
- 文章の校閲構成・添削指導など
- Webサイトの運営・ディレクション業務

Web文章全般を切り盛りします。
特徴は3つ
そんなWebライターには、3つの特徴があります。
- 需要が拡大している
- 未経験でも始めやすい
- AIに仕事を奪われる心配が無い
一つずつ見ていきましょう。
①:需要が拡大している
メディアトレーダーの調査で、こんなことが分かりました。
引用:メディアレーダー
これが意味するのは、企業活動の主軸がインターネットになってきた。実際に、ブログやオンラインショップを開設する企業が増えています。

そんな企業ブログやオンラインショップの主力商品はWeb文章。
なので、Web文章に特化したWebライターの需要が拡大しているのです。

現状は
「お店を作ったけど、スタッフと商品が足りない」
のと同じですね。
②:未経験でも始めやすい
前述のとおり、Webライターの需要が高いです。以下のルールを守れば、誰でもWebライターになれますよ。
- 一文40文字以内
- 結論⇒理由⇒具体例で書く
- 語尾や文言の重複を避ける
- 「ですます」調で統一する
- キーワードを何個以上使用する

15歳の若さでビジネスライターをしている人がいます。
ちなみに、障害者の僕でも、未経験からWebライターになれました。
③:AIに仕事を奪われる心配が無い
WebライターはAIが書けないことが書けるので、AIに仕事を取られません。
- 体験談
- 感覚や感情
- 倫理観や道徳観が伴うこと
AIが書けるのは学習させたことのみ。上記は学習させられないので、AIには書けません。

ある意味、安定した職種と言えます。
>>Webライターの始め方はこちら。※リンクをクリックすると該当箇所までスキップします
身体障害者・精神障害者Webライターをする4つのデメリット


Webライターかぁ。
良さそうだね。

でも、デメリットが4つあります。
- 記事作成に慣れるまで時間が掛かる
- 最初はスケジュール管理が大変
- 常に勉強する必要がある
- 収入にバラつきがある
一つずつ説明しますね。
デメリット①:記事作成に慣れるまで時間が掛かる
Webライター未経験の場合、以下を覚える必要があります。
- 記事の書き方
- 類語・言い換え
- 文章作成のルール
僕がWebライターを始めた時のこと。上記を勉強しながら記事を書いていたので、完成に2~3日掛かりました。
しかし、数をこなしたら、一記事2~3時間で作れるようになったのです。

その経験からですが、最初は記事を書きまくるのが良いですね。
デメリット②:最初はスケジュール管理が大変
時間帯関係無しに業務連絡が来るので、最初はやり取りに追われます。また、記事には納期があるので、締め切りに追われることがしばしば。
- 12/21・・・3:45に修正依頼の連絡(12/22までに再納品)
- 12/22・・・A案件の納期
- 12/22・・・B案件の納期
※修正依頼・A案件・B案件の納期が被る

最初は謀殺でした。あまりにも忙しくて、体調を崩したことがあります。
フランクリンプランナーを使ったらコントロールできるようになった

時間帯関係無しに来る業務連絡に終われていた時のことです。

このままじゃあ、絶対に潰れる!
本当にスケジュール管理をしないとマズいぞ!!
と思い、手帳を買おうとしてAmazonをチェックしました。そんな時に目が留まったのがフランクリンプランナー。




リフィルが使いやすそうだったので、購入しました!
いざ使ったら、タスクを視覚化し、優先順位が付けられる。なので、本当にやるべきことのみ処理できるようになりました。

やらなくて良いことは断れるので、「自分の人生を生きてる」感じがします!
・自己管理ができて10年以上愛用しています。
・使いこなせたら人生の成功により近づきます。
引用:Amazon
デメリット③:常に勉強する必要がある
Webライターは文章を紡ぐ職人なので、常にスキルを磨く必要があります。料理人が自分の技術を向上させるのと同じですね。

何を勉強すれば良いの?

以下です。
- SEO
- 心理学
- ライティング
- Webマーケティング
上記は日々進化しています。なので、「3ヵ月前は当たり前だったけど、今はもう古い」が日常茶飯事。

逆説的ですが、しっかり勉強をすれば稼ぎ続けられるということですね。
最初は基礎を学習しよう
実際に記事を書くと「あれもこれも」となりますが、最初は基礎を押さえると良いです。
寿司屋で修業していた時、鯵の活け造りを教わりました。先輩が作る姿を見て「簡単!」と思いましたが、いざやると難しい難しい。

包丁が使えないと無理!活きた鯵を綺麗に捌けるはずがない!!
と思いました。

基礎(包丁使い)が無いと鯵の活け造り(応用)ができません。
それと同じで、基礎となる文章力が無いと応用技術が使えないのです。
基礎を身に付けるならこれ

基礎か...
どうすれば身に付けられるの?

この本を読むと良いです。

本書は『ナタリー』で使われている記事作成ノウハウが詰まっています。最後まで読まれる文章、文の構造についても書いていますよ。
全5章からなる本書ですが、第1章は文章の作り方について。
引用:Amazon
第2章から第5章は文章を整える章であったと思います。第1章は文を作る上で、参考になります。第2章から第5章は言われてみたらそうだよなという内容ですが勉強、意識しないと整った文は作れません。
その意識づけのためこちらの本は参考になりました。
デメリット④:収入にバラつきがある
Webライターは文字単価によって月の収入が変わります。

そうなの??
文字単価ってどれぐらい?

このぐらいです。
経験年数 | 文字単価 |
---|---|
~3ヵ月 | 0.2円~0.5円 |
3ヵ月~6ヵ月 | 0.5円~0.8円 |
6ヵ月~1年 | 0.8円~1.0円 |
1.5年~2年 | 1.5円~2.0円 |
2年以上~ | 2.0円~ |
上記に加え、書くジャンルによって文字単価が変動。なので、10月は15万円、11月は10万円ってことがあります。
- グルメ記事・・・1.0円
- トラベル記事・・・1.2円
- ビジネス記事・・・1.5円
別の収益源を確保しておく
収入の変動が激しかったので、僕は定額制のサービスを作りました。例えば校閲1ヵ月フリー5,000円など。

クライアントの満足度が上がり、安定した収入が入って来るんですよね。
前途でもお伝えしたとおり、Webライターは自分のスキルで稼ぎます。なので、自分ならではの月額サービスを作っておくと良いですよ。
身体障害者・精神障害者がWebライターする6つのメリット


そんなデメリットがあるんだ...

それでも、メリットの方が圧倒的に強いです。
Webライターのメリットは6つあります。
- リビングでも寝室でも働ける
- 自分の体調に合わせて働ける
- Webの専門知識を習得できる
- 伝わる文章が書けるようになる
- 論理思考力が鍛えられ頭が良くなる
- 精神力が鍛えられ鋼のメンタルになる
一つずつ見ていきましょう。
メリット①:リビングでも寝室でも働ける
Webライターはパソコンがあれば仕事ができます。満員電車に揺られて、でこぼこな道を移動する必要がありません。

パソコンがある部屋に移動するだけなので、通勤がありませんよ。
さらに、職場や電車内などの3密が避けられます。なので、新型コロナウィルスに感染するリスクが激減しますよ。

安心して暮らせますね。
快適な生活が実現
Webライターを始めてから、寝たいだけ寝られるようになりました。

これができる理由は定時が無いから。
さらに、疲れた時にベッドで横になっても誰にも文句を言われません。

ストレスが全く無いので、とてもラクです。
メリット②:自分の体調に合わせて働ける
極端な話、Webライターは記事さえ納品すれば良いです。なので、体調が悪い時にベッドで寝ても問題ありません。

「あいつ、また寝てるよ」なんて言葉を気にしなくても大丈夫!
過去に僕は精神薬を飲みながら働いていたんですよね。その際、以下で体調を崩していました。
- 冬
- 雨
- 台風
- 季節の変わり目
- プレッシャーを掛けられた時
この時は本当に体が動かない!仕事ができませんでした。

でも、Webライターは体調が悪ければ寝る。体調が良い時に仕上げるができるのです。
人込みに行かなくて済む
会社に雇用されているなら出社しないといけません。這ってでも会社に行かないといけないのです。

人込みに行ったり会社の人と会うので、具合悪くなりませんか?
でも、Webライターはそんなことと全く無関係。出社が無いので、完全に自分のペースで働けます。
メリット③:Webの専門知識が身に付けられる
Webライターを経験すると以下の専門知識が身に付きます。なので、面接官や転職エージェントの担当者から一目置かれますよ。
- SEOの専門知識
- Web集客の専門知識
- Webサイトの専門知識
- インターネット販売の専門知識
インターネットなくして企業活動はできません。なので、Webの専門知識があると「わが社で働いて!」と言われるのです。
Webの専門知識で超高待遇のお誘いが来た
以前、こんなことがありました。

Web集客があまりうまくいかないんだが、どうしてだと思う?

サイト設計が原因です。
サイドバーに商品カテゴリー、文末に商品リンクが無いからですね。

そうか...
それにしても、随分と見識があるね。
障害のことは考慮するから、わが社で働いてくれないか??
報酬は商品の売り上げの10%。商品が売れる度に支払う。
当時はタスクが謀殺なうえ、やりたいことがあったので、お断りしました。

Webの専門知識があると超高待遇のお誘いが来るんだと実感しましたね。
メリット④:伝わる文章が書けるようになる
Webライターは以下を意識しながら記事を作ります。なので、「伝わる」文章が書けるようになりますよ。
- 伝わる順番
- シンプルな言葉
- 頭にスッと入る論理

伝わる文章が書けると、「採用される職務経歴書」などが作れます。
依頼したくなるプロフィールが作れた
僕はフリーランスなので、在宅ワークのサイトに登録するんですよね。そこで、何人ぐらい登録しているのかを見るんですが、めちゃ多い。

1サイトあたり数万人です。
「普通にプロフィールを書いたら埋もれる」と思ったので、工夫しました。「業務で辛かった時どう対処したか」「業務ポリシー」などを書いたのです。
そうしたら、「お仕事をお願いしたいです」っていう連絡が連日15件来ました。

もし、転職活動をしていたら「採用」の連絡が止まなかったでしょうね。
メリット⑤:論理思考力が鍛えられ頭が良くなる
Webライターは因果関係を整理して書くので、論理思考力が鍛えられます。なので、誰にも解決できなかったことが簡単に解決できるようになるのです。

周りから「頭良いよね~」と思われ、尊敬の的になります。
年収3000万円の人を思考力で圧倒できた
以前、こんなことがありました。
年収3000万円稼ぐ人が新しいビジネスを始めようとしていたんですよね。ところが、税理士の書類が完成しなくて事業にストップが掛かりました。

違う税理士に頼んだら?

税理士会の支部が絡んでいるかもしれません。
なので、違う支部の税理士に頼んだ方が良いですね。
そして調べた結果、税理士会の利権が絡んでいることが発覚。違う支部の税理士に頼んだら、数日で書類が完成して役所に提出できました。

「思考力に圧倒された」と言われ、頼られるようになりました。
メリット⑥:精神力が鍛えられ鋼のメンタルになる
Webライターは、一人で仕事をこなしたり業務上のトラブルを解決します。なので、セルフコントロール力が身に付いて、何にも動じなくなります。

主体的に生きられるようになりますよ。
淡々とこなせるようになった
Webライターを経験する前、僕は意志が弱かったんですよね。勉強をしたと思いきや、すぐにYouTubeを見ていました。
ところが、Webライターをやってからこうなりました。

さて、もう少しSEOの勉強をするかな。
これだけやったんだからもう良いでしょ。
生き抜きに、YouTubeを見たら?

時間の無駄。
だからYouTubeを見ないで、SEOの勉強をしようっと。
誘惑に打ち勝って何でも続けられるようになりました。
【身体障害者・精神障害者向け】未経験からのWebライターの始め方【5ステップ】


技術が身に付いて精神力が鍛えられるっていいね!
Webライターはどうやって始められるの?

以下の5ステップを踏むだけで始められますよ。
始め方ステップ①:クラウドソーシングサイトに登録する
まずはクラウドソーシングサイトに登録しましょう。

クラウドソーシングサイトって?

ざっくり言うなら、仕事の発注と受注の取り引きが行われるサイトです。
クラウドソーシングは誰でも気軽に始められます。未経験OKのWebライティング案件がたくさんありますよ。
未経験でも始めやすいクラウドソーシング2選
未経験の場合、案件が豊富なクラウドソーシングを選ぶと良いです。というのは、始めやすいから。

案件が豊富で未経験でも始めやすいクラウドソーシングは、この2つ。
\ 完全無料で利用できる!安心の最大手のクラウドソーシング /
リンクをクリックするとページが移動します。
上記は実績もさることながら、未経験OKの案件が充実しています。
始め方ステップ②:プロフィールを書いてアピールする
登録が完了したらプロフィールを作りましょう。
発注者は、プロフィールを読んでオファーするかしないか決めています。なので、しっかり書くと良いです。
プロフィールの書き方

どう書けば良いの?

僕が実際に使ったプロフィールご紹介します。
参考にして下さい。
■挨拶
はじめまして。ためと申します。
■今やってること
2019年5月からWebライターとして活動。
■なぜ始めたのか?
福祉関係のWebメディアの立ち上げを目指しています。
■ポリシー
読者満足を追求しているので文章の書き方を日々改善。より良い記事が書けるよう励んでいます。
【お仕事ポリシー】
- ルールを厳守
- 納品期日を厳守
- 臨機応変な対応
- スピーディーな連絡
オファーのポイントは「心意気」です。求人サイトで担当者がスカウトをする時に見るポイントと同じですね。

なので、この部分をしっかり書けば「お願いしたい」と思わせられるのです。
始め方ステップ③:Webライティング案件に応募する
プロフィールが書き終わったら、案件に応募しましょう。

こんな案件が良いです。
- 文字単価0.5円前後
- 未経験でもOKが増えている
- 研修期間がある
- マニュアルがある
- 納品期日が1週間
- 3,000文字~5,000文字
- クライアントの実績がある
こういう案件は未経験OKが多く、短期間で実績が作れます。
案件に応募する際、「なぜやりたいのか?」を明確にしよう

応募する時ってどうすれば良いのかな...

「なぜやりたいのか?」を発注者に伝えましょう!
発注者は、応募があると「なぜうちでやりたいのか?」を見ます。面接で見るポイントと同じですね。

なので、この部分をしっかり伝えればOKです。
始め方ステップ④:テストライティングを受ける
案件に応募すると、発注者からテストライティングの案内が来ます。

しっかり書けば落とされることはありません。
発注元が掲載している記事を真似る

しっかりって??
どう書けば良いの??

発注元が掲載している記事を真似ると良いです。
発注元が掲載している記事は、発注者の品質をクリアしています。品質マニュアルに沿ってチェックをし、合格したものを公開しているのです。

僕は、いつも公開している記事を真似ていました。
始め方ステップ⑤:Webメディアで執筆開始
テストライティングに合格すると、Webメディアで執筆開始です。
どこも研修期間があり、研修中は校閲者が添削指導をしてくれますよ。

短期間でスキルが身に付いて、すぐ稼げるようになりますよ。
Webライターで活動する際の注意点

Webライターとして活動する際、以下4つに気を付けて下さい。
- 0.1円以下の案件に応募しない
- レギュレーションを守る
- 納品期日を厳守する
- 2日以内に修正する
一つずつ説明しますね。
0.1円以下の案件に応募しない

クラウドソーシングによくある0.1円以下の案件。これには絶対に応募しないで下さい。

なぜなら、一記事50円で書かされるだけだから。
Webライターを始めて間もない頃、この案件に応募したことがあるんですよね。
何も学べなかった

僕が活動したのは「恋愛サイト」。失恋や彼氏ができない原因などを取り扱っています。
ライター専用のコミュニティがあるのですが機能はしてません。「技術を教える」という割には、以下が学べませんでした。
- 一文の長さ
- 改行の使い方
- 語尾の使い方
- ねじれについて
- 表記ゆれについて

学べたことは、ここじゃあ100%技術が身に付かないってことだけですね。
アフィリエイトリンクを踏ませ自分だけ儲けている

「悪質なので騙されて欲しくない」という思いで書きます。
ー 事例① ー
下記のURLをご覧下さい。


上記URLの最初の文字列は「ヴェルニアフィリエイトセンター」と同じです。


ー 事例② ー
下記のURLをご覧下さい。

上記の最初のURLは、アフィリエイトASPのA8ネットと同じ文字列です。


事例①・事例②がどういうことかと言うと、
ということです。
このサイトでは何記事か書いた人にアフィリエイト記事を書かせています。けれども、報酬を支払っていないのです。

アフィリエイト記事の相場は、5,000円(文字単価0.5円)~。
相場より低ければやらない方が良いですよ。
レギュレーションを守る
レギュレーションとは、記事作成マニュアルのこと。以下のことが書かれています。
- 書き方
- 一文の長さ
- 表記の仕方
- 改行の仕方
- エディタの使い方
このレギュレーションはメディアの品質基準そのもの。守れば品質が維持されますが、破ると品質が乱れます。

レギュレーションを守れなくて契約が切られた
なんてこともあります。
そうならないためにも、厳守しましょう!!
納品期日を厳守する
納品期日をしっかり守りましょう!
記事は公開スケジュールを元に発注。納期が遅れるとスケジュールが狂ってしまいます。

納期が守れなくて契約を打ち切られた!
なんて人が結構いるんですよね~。
2日以内に修正する
修正依頼があったら、2日以内に直して再納品しましょう。
なぜこんなに早いのかと言うと
納期:修正依頼の再納品を含めた期日
だから。
前述のとおり、記事は公開スケジュールに基づいて発注しています。記事公開スケジュールは、一カ月に何記事公開するのかという予定です。

これが狂うと、売り上げ目標がハチャメチャになって損害を与えます。
そうならないためにも、修正依頼は2日以内で対応しましょう!
【おまけ】より稼ぐならポートフォリオを作ろう
最後に、より案件を獲得する方法と文字単価を上げる方法をお伝えします。
それはポートフォリオを作ること。
これがあると、以下が一目瞭然になるので案件を獲得しやすくなります。
- どんなジャンルでどういう記事を書いてきたのか
- 文章力はどのぐらいあるか
- SEOスキルはあるのか
- PCスキルはあるのか
ブログはれっきとしたポートフォリオになる

どう作れば良いの?

ブログを書きましょう。
ブログは自分でサイト運営をするので、以下のスキルが身に付きます。
- SEO
- サイト設計
- サイト運営
- キーワード選定
- Webライティング
- Webマーケティング
- データ解析やアナリティクス
上記はWebメディアの他、IT企業やIT部門の就職にも役立つ技術です。これがあると、無くてはならない人材となるので、重宝されますよ。
ワードプレスブログ一択

アメブロとかでも良いの?

いや、ワードプレスブログですね。
ワードプレスの国内シェアは80%以上。どの企業もWebメディアも使っています。

なので、ワードプレスが扱えると、仕事に困りませんよ。
詳しくはこちらに書いています。ぜひご覧下さい。
関連記事
>>精神・身体障害者こそブログ!月6桁稼ぐ車いすブロガーが語る
>>【感想レビュー】SWELLを使って感じたリアルな本音|微妙な点も
まとめ:Webライターになって可能性を広げよう!

今回の内容をまとめます。
- 身体障害者・精神障害者が稼ぐならWebライターがおすすめ
-
- 自分のスキルで稼げるから
- 技術習得が簡単だから
- 実績を作れるから
- WebライターとはWeb文章の専門家
-
- 要が拡大している
- 未経験でも始めやすい
- AIに仕事を奪われる心配が無い
- 身体障害者・精神障害者がWebライターをする4つのデメリット
-
- 記事作成に慣れるまで時間が掛かる
- 最初はスケジュール管理が大変
- 常に勉強する必要がある
- 収入にバラつきがある
- 身体障害者・精神障害者がWebライターをする6つのメリット
-
- リビングでも寝室でも働ける
- 自分の体調に合わせて働ける
- Webの専門知識を習得できる
- 伝わる文章が書けるようになる
- 論理思考力が鍛えられ頭が良くなる
- 精神力が鍛えられ鋼のメンタルになる
- 【身体障害者・精神障害者向け】未経験からのWebライターの始め方【5ステップ】
-
- クラウドソーシングサイトに登録する
- プロフィールを書いてアピールする
- Webライティング案件に応募する
- テストライティングを受ける
- Webメディアで執筆開始
- Webライターで活動する際の注意点
-
- 0.1円以下の案件に応募しない
- レギュレーションを守る
- 納品期日を厳守する
- 2日以内に修正する
紹介したクラウドソーシングのリンクも貼っておきますね。
\ 完全無料で利用できる!安心の最大手のクラウドソーシング /
リンクをクリックするとページが移動します。
結論、身体障碍者・精神障害者にWebライターはおすすめです。
自分のスキルで稼ぐので、障害は一切関係ありません。
- スキルアップすれば大手企業の正社員並みに稼げる
- 転職エージェントで非公開求人が紹介されまくる
- 個人でビジネスができるようになる
ので、可能性が一気に広がります。

君の力を必要としている。
頼むから、ぜひわが社で働いてくれ。

この求人は誰にも紹介していません。
外資系大手企業が即戦力を募集しています。
ぜひ応募してみませんか?

すごいスキルをお持ちですね!
ぜひうちの案件をやってくれませんか?
も夢ではありません。

そんな訳で、一歩を踏み出しましょう!
\ とりあえず1つ選ぶならこれ! /
100万人が利用しているから安心
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]