
SWELLの評判が気になってた。
使いやすいって本当?他のテーマと比べて機能は良い??デメリットってある???
テーマ選びで失敗したくないから、実際に使っている人のリアルな感想が知りたい。

失敗したことがあるので、分かります。
ブログ初心者の頃。
ブログテーマをどうしようかめちゃくちゃ悩みました。レビュー記事を20~30本は読んだと思います。
そして、1ヵ月迷った末に、あるテーマを購入。
- 思っていたのと全然違う
- 欲しかった機能や収益化機能がない
- HTMLやCSSの操作で労力を使う羽目に
なので、「テーマ選びに失敗した!」と思いましたね。時間とお金を無駄にしました。

そんな思いをして欲しくない!僕と同じ経験をして欲しくない!
そんな思いから、SWELLを実際に使ったリアルな感想をレビューします。
- SWELLの感想レビュー
- デメリットとメリットレビュー
- SWELLの基本情報【機能など】
- SWELLを使った人の口コミ・評判
- SWELLと人気テーマとの比較一覧
- SWELLをおすすめする人・しない人
- SWELLでよくある質問【疑問を解消】
- 【図解】SWELLの導入手順【3ステップ】
この記事を書いている人

SWELLを導入した理由は、「使ってみたかった」からです。
以前のテーマを使っていた時のこと。
このような、SWELLの感想のツイートがタイムラインに流れて来ました。

使ってみたい!
と思った矢先、前のブログにログインできなくなるトラブルが発生。それをきっかけに、SWELLを購入して当ブログを開設しました。(そして現在に至る)
この記事では
【感想レビュー】SWELLを6ヵ月使ったリアルな本音|真実を暴露
をお伝えします。
- 使う前・使った後の変化
- 何が良くて何が微妙なのか
- メリットとデメリットはなんなのか
包み隠さず書いているので、最後までご覧ください。

「実際はどうなの?」が解決し、SWELLのリアルが分かりますよ。
\ みんな使い始めてる!今話題沸騰中のテーマ /
HTML・CSSの操作不要!ブログ初心者でも楽々使えます
【SWELL感想レビュー】テーマ選びに成功!めちゃくちゃ使いやすい!

結論、SWELLを導入して大正解。ブログ生活が180度変わりました。
どのように変わったのかを、具体的にお伝えしますね。
SWELLを使う前
今まで、STORK・SANGO・THE THORを使用していました。とても素晴らしいテーマですが、ネックなことが。
- 操作が複雑
- ブルタブが使いづらい
- HTMLやCSSの操作が必要
他テーマのエディタ

僕は腕が軽く麻痺っているので、上記がめっちゃ負担なんですよね。指をつったり腕の感覚を無くしたり...(しかもHTMLの知識がほとんど無い)

思うようにエディタが使えなくて、めちゃくちゃストレスでした。
なので、「エディタ=苦痛」になって、ブログを辞めようと思いましたね。何度も何度も...
SWELLを使った後
SWELLを使って感じたことは、操作が超ラク!マウス操作だけで扱えることに、驚きましたね。
- 基本操作は「ブロックを選ぶ⇒マウスをポチ」
- ボタン一つでカラーの変更などができる
- HTMLやCSSの操作が不要
SWELLのエディタ

なにこのサクサク感!こんなのあり??
腕に負担が掛からないし、ストレスが全くない...(HTMLの知識も不要!)
なので、ブログがめちゃくちゃ快適になりました!あまりにも快適なので、「今日も書くぞ!」とワクワクするのです。

楽しくて楽しくて仕方が無い!
この経験で気づいたことです。
テーマ選びの成功失敗は使いやすさで決まる。
のだと。
SWELLの微妙なところ【感想レビュー】

そうなんだ。微妙なところってあった?

あります、あります。
他のテーマが使えなくなることですね。
たまになんですが、以前のテーマを使うことがあります。
その際、「HTMLを操作したくない!しかも、調べながら!!」って拒絶反応を起こしますね。

SWELLの操作感を味わうと、こうなります。
新時代の人が旧時代に戻れないのと同じですね。
SWELLの良かったところ【感想レビュー】
一方、SWELLを使って良かったところは、8つあります。
- 使いやすくて書きやすい
- 記事作成スピードが上がる
- ワンクリックで設定ができる
- デザインの幅がめちゃくちゃ広い
- サイト表示速度がめちゃくちゃ早い
- 上位表示を狙いやすくてワクワクする
- HTML・CSSが不要だからググらなくて済む
- ストレスが無いので快適にブログを続けられる
ブロックエディタに完全対応した使いやすさは、快感そのもの。クラシックエディタには戻れません。

「ブログ初心者でもラクに使えるんじゃないかな」って思いました。
ブロックエディタに完全対応しているから使いやすい

ブロックエディタ??

2018年から導入された最新エディタです。
最大の特徴は、レイアウトの変更が簡単に行えること。HTMLを入力しなくても、画像や文章の位置調整ができます。

そんなブロックエディタに、完全対応したのがSWELLです。
SWELLはその新エディターに完全対応しており、それは、無難に「使えるようにするだけ」の中途半端な対応ではありません。
熟考されたSWELL独自のカスタマイズを加え、その使い心地は圧倒的なものになっています。
引用:SWELL公式サイト
2022年からブロックエディタが主流
このブロックエディタは2022年から主流になります。全員ブロックエディタを使うことになるのです。
ワードプレスは「Classic Editor」の公式サポートを2021年末までと発表。
引用:Classic Editor Support
テーマ選びで失敗して欲しくないので、はっきり言います。
これからブログを始めるならSWELLが良いです。理由は単純で、わざわざ旧エディタ対応のテーマを買う必要が無いから。(しかも使いづらい)

今の時代に、スマホと同じ値段でガラケーを買いますか?
買わないですよね。
まさしく、それと同じ。なので、今の時代に旧エディタ対応のテーマを買う必要はありません。
SWELLの基本情報

SWELLの基本情報です。
テーマ | SWELL |
---|---|
価格(税込み) | ¥17,600 |
販売元 | 株式会社LOOS |
機能性 | |
デザイン | |
SEO対策 | |
表示速度 | |
使いやすさ | |
カスタマイズ | |
アフィリエイト | ・有(4,400円) ・SNSアフィリエイト可 ・利用サイト以外でも可 |
テーマの使い回し | 可 |
ランディングページ | 有 |
SWELLは2019年3月にリリース。最新のテーマとなっています。
SWELLの特徴
そんなSWELLの特徴は6つあります。
- ブロックエディタに完全対応
- 週2回ほどの頻繁なアップデート
- クローラーが認識しやすい内部構造
- 超高速化技術を採用しているので早い
- 必要な機能をフル完備。プラグイン不要
- HTML・CSS不要でカスタマイズができる
ざっくり言うと、めちゃくちゃ使いやすいテーマ。これがSWELLの特徴ですね。
機能一覧
そんなSWELLが搭載している機能は、以下のとおり。
- ブログパーツ
- 再利用ブロック
- 記事タイトル文字数カウンター
ブログ上級者が使っている機能をフル搭載。マウスをポチポチするだけで使えます。

しかも、HTMLやCSSの操作が不要!ソースコードをググる必要がありません。
なので、ポチポチするだけで、誰もが羨むブログが完成。「このブログ!超すごい!」と言われ、ウキウキしますよ。
>>関連記事:SWELL機能マニュアル|収益化から装飾など出来ることが早わかり
ブログ運営で役立つこと
「ブログ運営に役立つよね?」と感じたことを紹介します。
- 使いやすい
- 超高速表示
- 更新頻度が多い
- 複数サイトで使える
- アフィリエイトができる
- ブロックエディタに完全対応
- 無期限の購入者限定サポート(無料)
- 目次など標準で搭載している機能が豊富
テーマ選びで失敗して欲しくないので、はっきり言います。
WordPressテーマは、SWELLを買えば大丈夫です。これ一つで事足ります。

例えて言うなら、
・床の掃除はルンバ一台で十分
・洗濯はドラム式洗濯機一台で十分
・引っ越しの荷造りは業者に頼めば十分
と同じですね。
SWELLのデメリットを本音でレビュー

ここでは、SWELLを使って感じたデメリットをお伝えします。
- 情報が少ない
- 値段が少し高い
一つずつ説明しますね。
デメリットレビュー①:情報が少ない
前述のとおり、SWELLは最新テーマ。情報が出回っていません。
実際、「SWELL 使い方」とググっても、検索結果数が少ないですね。


でも、マウス操作だけで扱えるので、調べる必要が無いです。

僕は、ほとんど検索をしなかったですね。
Twitterで解決する
「検索要らずなら、苦労しないよ」って、思いませんか?

そんな時は、Twitterを使うと良いです。
Twitterでは、SWELLユーザーが情報交換をしています。質問に答える人もいるので、大抵のことは解決しますよ。
会員サポートで解決する
それでも不安な場合、会員サポートを使うと良いです。分からないことを聞けば、すぐ答えが返ってきますよ。


操作すれば解決できる僕でも、解決できないことがありました。それは、「広告管理機能のバナーが表示されない」というトラブル。
どうにかしようと、4時間格闘しても全然解決できない。なので、会員フォーラムを使いました。
会員フォーラムの体験談

広告管理機能のバナーが表示されません。
どう対処すれば良いのでしょうか。

広告ブロックをオフにして下さい。

解決しました!
ありがとうございます!
質問をしたのが深夜0時、解決したのが翌朝10時。レスポンスの速さに驚きました。

サポート体制がしっかりしてるってことです。
デメリットレビュー②:値段が少し高い
SWELLは17,600円。「ちょっと高いな~」と思って、導入するかどうか少し迷いました。
テーマ名 | 値段(税込み) |
---|---|
賢威 | ¥27,280 |
SWELL | ¥17,600 |
THE THOR | ¥16,280 |
AFFINGER5 | ¥14,800 |
SANGO | ¥11,000 |
他のテーマと比較しても高いので、悩みましたね。「安いテーマでも良いのでは?」って...

そんな思いで購入したら...
「なにこれ!コスパ最強だよね!」
って思いました。
- 基本操作は『ブロックを選ぶ⇒マウスでポチポチ』だけ
- 快適でストレスが無く、新しい時間が生まれる
- ソースコードをいじる必要が無い
- 労力と負担が掛からない
- エディタがサクサク使える
- 執筆スピードが上がる
- ブログが楽しくなる
- 継続できる
トータルで見るとお得かも
さらに、「トータルで見るとお得だよね?」と思いました。以下を購入しなくて済むから。
- 有料プラグイン:3,000~5,000円
- カスタマイズ済み子テーマ:2,980円~5,980円
例えば、下記のテーマだとトータルで高くなります。
テーマ代 | 有料子テーマ代 | カスタマイズ済み子テーマ代 | トータル | |
---|---|---|---|---|
SWELL | 17,600円 | ー | ー | 17,600円 |
AFFINGER5 | 14,800円 | 3,000円~5,000円 | 4,980円 | 22,180円~24,180円 |
SANGO | 11,000円 | 3,000円~5,000円 | 4,980円 | 18,980円~20,980円 |

結構な値段がしますよね。
テーマが安くてもトータルで見ると高いですよね。
一方、SWELLは追加料金が一切掛かりません。なので、トータルで見たら「お得だよね?」と思ったのです。

さらに、乗り換えないことを前提にすると、一日の使用料が48.2円(17,600円÷365=48.2円)。
48.2円で前述した価値が手に入るなら、そんなには高くないですよね。
SWELLのメリットを本音でレビュー

ここでは、SWELLを使って感じたメリットをお伝えします。
- エディタが使いやすい
- 好きなトップページが作れる
- 表示速度が早くサクサク動く
- 余計なプラグインを削除できる
- 読みやすくて綺麗な記事が作れる
- 乗り換えサポートプラグインがある
- 自分に自信がついて充実感で満たされる
一つずつ説明しますね。
メリットレビュー①:エディタが使いやすい
SWELLのエディタは、使いやすくて快適!なぜなら、マウス操作だけで使えるから。
実際に使っているところを録画しました。


この操作性、やばくないですか?
投稿画面を見ながらの、感覚的な操作が可能。イメージ的には、「これ使おう」→「マウスでポチ」→ 「装飾完成」ですね。
さらに、文章を入力した後でも装飾が施せます。

なので、執筆スピードが1.5倍早くなり、自分の時間を増やせました。
便利機能が多い
SWELLは、独自の便利機能がたくさんあります。その一部をご紹介しますね。

選んでポチッとするだけで使えます。



たったこれだけで使えます。
HTMLやCSSが不要なので、導入しない理由が無いですよね。
>>エディタの操作感・便器機能を確認する|公式サイトへアクセス
メリットレビュー②:好きなトップページが作れる
SWELLのデザインの幅は、めちゃくちゃ広いです。企業サイトのようなページが作れますよ。

その理由は、フルワイドブロックにあります。
この機能を使えば、ワンランク上のページの作成が可能です。実際に、当ブログもフルワイドブロックを使っています。


どうでしょう?企業サイトっぽくないですか?
「ブロックを選ぶ→マウスでポチ」だけで、こんなページが作れます。かなり細かく設定できるので、唯一無二のサイトを作ることも。
>>関連記事:【SWELLカスタマイズ!トップページをサイト型に【簡単画像解説】
トップページ機能が多い
さらに、トップページ表示機能が多いです。
①:記事スライダー

②:ピックアップバナー

③:ヒーローヘッダー

設定は、ボタンをポチっと押すだけ!HTMLやCSSの操作が一切ありません。

あなたなら、どんなサイトを作りますか?
メリットレビュー③:表示速度が早くサクサク動く
SWELLはめちゃくちゃ速いです。サクサク表示するので、ストレスが無く、快適にブログが見れますよ。
「論より証拠」なので、実際にサイト表示速度を測定しました。
前のブログとほぼ同じ条件で測り直し


以前のテーマは、PCが60、モバイルが20。プラグインを削除したり画像を圧縮したのですが、改善しませんでした。(Classic Editor、TOCを除く)

どうやっても無理。
速くならないんだろうな...
ちょっと諦め気味だったので、SWELLを入れてびっくり。表示速度が改善され、サクサク表示することに驚きました。

くるくる回らないので、ストレスが無いですよ。
サイト表示速度が速いとSEOで有利になる
2021年5月から、SEOの指標に以下が加わります。
コアバイタル
- FID:ブラウザ表示速度
- LCP:ページ表示速度
- CLS:表示された際のレイアウトのズレ
2021年5月から新たにSEOの判定基準に加わる要素。簡単にいうとサイトの表示速度で、FID・LCP・CLSの3つの指標でスコアが算出される。今後は表示速度が遅いサイトはSEOで不利になる。
引用;Web担当者Forum
僕はテーマを変えただけで上位表示はあり得ないと思っています。でも、今後のSEOでは、それが十分あり得るんですよね。
メリットレビュー④:余計なプラグインを削除できる
SWELLは以下のプラグインを削除できるので、サイトが軽くなります。なので、画面がパパっと切り替わりますよ。
- TOC
- Lazy Loader
- Classic Editor
- WP Fastest Cache
- TinyMCE Advanced
- 吹き出しクリエーター
- WordPress Popular Posts
理由は、デフォルトで機能がついているから。前述のとおり、SWELLは目次などを標準搭載しています。
メリットレビュー⑤:読みやすくて綺麗な記事が作れる
SWELLは、3種類のプレビューを完備。PCからもスマホからでも読みやすくできます。

この機能は優秀で、プレビューを表示したまま編集できます。
言い換えるなら、投稿画面を見ながら直せるってことです。



クリックすると画像が大きくなります
なので、「プレビュー⇒chromeスマホ表示」の時間をカット。読書の時間やのんびりする時間を増やせました。

SWELLの価値の一つですね!
1㎜単位で余白が変えられる
そればかりではありません。SWELLは1mm単位で余白を変えられます。

この機能を使ったら、 PVとアクセスが20%増えました。そして、直帰率が10%低くなって、滞在時間が27%伸びたのです。
「読みやすい」と評判になる
さらに、こんなリプをいただくようになりました。
プレビューと余白調整機能を使えば、「読みやすい」と評判になります。そして、その評判を聞いた人が、ブログのファンになることも。
メリットレビュー⑥:乗り換えサポートプラグインがある
SWELLには、乗り換えサポートプラグインが用意されています。
これを使えば、前使っていたテーマのデザインを引き継げますよ。
テーマを乗り換えたら、デザインの修正を自分でしないといけません。記事数が多かったら地獄ですよね。

でも、乗り換えプラグインを使うとデザインが崩れません。
プラグインが全部修正してくれるので、やることは微調整だけ!
無駄な作業を削減できるので、自分の時間を増やすことができますよ。
メリットレビュー⑦:自分に自信がついて充実感で満たされる
SWELLは本当にラク。ストレスが全く無く、使ってて心地好いです。

なので、ブログが楽しくなって、ブログを継続できます。
継続すると「自分はすごい」と思い、自信がつきます。自身がつくと充実感で満たされるので、毎日がワクワクしますよ。

ワクワクすると、何をしても成功しやすいです。
なので、使う意味は十分ありますよね。
【評判・口コミレビュー】テーマ選びで失敗しないために!SWELLを使った人の感想を紹介

僕以外のブロガーさんの口コミをご紹介します。
SWELLの良い評判・口コミレビュー
SWELLを使った人が口を揃えて言うのが『使いやすい』。

基本操作が「ブロックを選ぶ⇒マウスでポチ」だけ。なので、サクサク使えます。
SWELLの悪い評判・口コミレビュー
ハッシュタグ検索で出てきたのはこれだけです。

確かにちょっと高いですが、コスパは抜群。さらに、トータルで見ると本当お得です。
なので、「実際は高くないな~」って思いますね。
SWELLと人気テーマの比較

ここでは、人気テーマと比較をします。
賢威 | SWELL | THE THOR | AFFNGER5 | SANGO | |
---|---|---|---|---|---|
値段(税込み) | ¥27,280 | ¥17,600 | ¥16,280 | ¥14,800 | ¥11,000 |
販売元 | 株式会社ウェブライター | 株式会社LOOS | FIT株式会社 | 株式会社オンスピード | サルワカ |
機能性 | |||||
デザイン | |||||
SEO対策 | |||||
表示速度 | |||||
使いやすさ | |||||
カスタマイズ | |||||
アフィリエイト | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 |
テーマの使い回し | 可 | 可 | 可 | 可 | 可 |
追加料金は掛かるか | 無 | 無 | 有料プラグイン | 有料プラグイン、カスタマイズ済み子テーマ | 有料プラグイン、カスタマイズ済み子テーマ |
>>関連記事:SWELLとTHE THOR比較【全20項目で違いを徹底検証】
上記をもとに、SWELLがおすすめな人とそうでない人をお伝えしますね。
SWELLがおすすめな人

まずは、SWELLがおすすめな人から。
- テーマで失敗したくない人
- カスタマイズにこだわりたい人
- 「ブログを継続する」と決めてる人
おすすめな人①:テーマで失敗したくない人
まずは、テーマで失敗したくない人。
理由は単純で、エディタ操作が超ラクで機能が揃っているからです。

基本操作は「ブロックを選ぶ⇒マウスでポチ」だけ。
設定もマウスでポチだけで済みます。
おすすめな人②:カスタマイズにこだわりたい人
次に、カスタマイズにこだわりたい人。
メリットでもお伝えしたとおり、デザインの幅が広いです。マウス操作だけで、企業サイトのようなページが作れます。

なので、唯一無二のサイトを作りたい人におすすめです。
おすすめな人③:「ブログを継続する」と決めてる人
最後は、「ブログを継続する」と決めている人。
複雑な操作が無いので、ストレスが溜まりません。むしろ、エディタ操作が快感になるので、快適にブログが続けられます。

・新しい時間が生まれる
・モチベーションが続く
これだけでも価値がありますよね。
SWELLをおすすめしない人

続いて、SWELLをおすすめしない人です。
- テーマを替えただけで稼げると思う人
- テーマに17,600円も出せない人
おすすめしない人①:テーマを替えただけで稼げると思う人
単刀直入ですが、テーマを替えただけでは稼げません。
コツコツ記事を書かないと、収益は生まれないのです。

塾に入っただけでは志望校に合格しない。合格するためには勉強が必要。
それと同じです。
おすすめしない人②:テーマに17,600円も出せない人
SWELLの値段は17,600円。金額的に厳しい人がいるでしょう。
前述したとおり、トータルで見るとお得で一日の使用料が48.2円。さらに、SWELLならではの価値があります。

ですが、無理は禁物です。
SWELLでよくある質問【疑問を解消】

ここでは、よくある質問に回答します。
- ブロックエディタはすぐ使いこなせますか?
- 初心者でも初期設定ってできますか?
- 他テーマからの移行は大変ですか?
- 分からないことがあった時は?
- アフィリエイトはありますか?
一つずつ見ていきましょう。
ブロックエディタはすぐ使いこなせますか?
すぐ使いこなせます!
SWELLに乗り換えた際、1日で使いこなせました。
初心者でも初期設定ってできますか?
できます!公式サイトには図解マニュアルがありますよ。
ちなにみ、当ブログでも初期設定マニュアルがあります。導入直後から順を追って図解で説明していますよ。
SWELLの初期設定
>>【完全図解】SWELLの初期設定マニュアル【ブログ初心者向け】
他テーマからの移行って大変ですか?
乗り換えサポートプラグイン対応なら、そうでも無いです。
リンクをクリックすると、どんなデザインになるのかを確認できます
分からないことがあった時は?
会員フォーラムを使うと良いです!
開発者の了さんを始め、SWELL歴の長い人が回答します。

分からないことがすぐ解決します。
レスポンスが早いので。
アフィリエイトはありますか?
あります。報酬額は4,400円です。SNSや利用サイト以外でも、アフィリエイトができます。
ただ、2020年2月1日から特典が付けられなくなりました。

なので、近年は以下が横行。
- TwitterのリプライにSWELLのアフィリエイトリンクを貼る
- DMでSWELLのアフィリエイトリンクを送信する
収益化したい気持ちは分かりますが、マナー違反はご法度。質の高いコンテンツを作って紹介したいところですね。
【図解】SWELLの導入手順3ステップ【とても簡単】

ここではSWELLの導入手順を説明します。
購入から導入まで10分もあればできるので、すぐSWELLを使えますよ。
導入手順
図解で説明しますね。
ステップ①:公式サイトでSWELLを購入

以下のボタンから『SWELLの公式サイト』に移動して下さい。




受信箱に以下のメールが来ればOKです。

ステップ②:本テーマと子テーマのダウンロード

次に本テーマと子テーマをダウンロードします。
もう一度、以下のボタンから『SWELLの公式サイト』へ移動して下さい。
会員登録





そして、画面に沿って入力すれば、会員登録の完了です。
テーマをダウンロード




これでダウンロードが完了しました。
ステップ③:お使いのワードプレスにインストール

最後はワードプレスにインストールします。






インストールの完了です。
お疲れ様でした!
【感想レビュー】SWELLを6ヵ月使ったリアルな本音|真実を暴露:まとめ

今回は、【感想レビュー】SWELLを6ヵ月使ったリアルな本音|真実を暴露をお伝えしました。
結論、「選んで押す」だけで使える神テーマです。HTMLやCSSが不要なので、ストレスがありません。

執筆スピードも早くなるので、自分の時間を増やせますよ。
僕の願い
- テーマ選びに成功して欲しい
- 快適にブログを続けて欲しい
- 望む結果を出して欲しい
ので、ストレートに言います。
SWELLを導入すれば大丈夫です!間違いなく失敗しません!
頼りになるテーマなので、安心して記事作成に集中できます!
- サクサク使える快適な使い心地
- スラスラ書けて新たな時間が生まれる感動
- 望む結果にコミットできる楽しさと充実感

ぜひ体感してください!!
\ みんな使い始めてる!今話題沸騰中のテーマ /
HTML・CSSの操作不要!ブログ初心者でも楽々使えます
コメント
コメント一覧 (7件)
swellは、ブログ作り楽しめそうですね。魅力満載で、ほしくなりますね!
コメントいただきありがとうございます。
ただブロックを選んで左クリックするだけなので、ブログ作りが楽しくなりますね!
[…] SWELL¥17,600(税込)レビュー記事を見る公式サイトを見る […]
[…] レビュー記事を読んでみる ブログの始め方 […]
[…] レビュー記事を読んでみる ブログの始め方 ブログの設定 […]
[…] ちなみに、SWELLの導入を検討している人は【SWELLはおすすめの有料テーマ!愛用6桁ブロガーが徹底レビュー】もお読み下さい。判断材料になるでしょう。 […]
[…] ちなみに、SWELLの導入がまだでしたら、先にこちらお読み下さい。 […]