- WordPress(ワードプレス)ブログを開設して間もない人
- WordPress(ワードプレス)ブログの初期設定を知りたい人
- WordPress(ワードプレス)ブログ以外の設定を知りたい人
初期設定がスムーズにできますよ。

初期設定ってどうやるの?
面倒だから後回しでも良いのかな~って思う。。。
あと、初期設定後にやることもあれば教えて。
ご覧いただきありがとうございます。そんな悩みを解決します。
- WordPress(ワードプレス)ブログの初期設定3つ
- 初期設定が終わったらやるべきこと4つ
この記事の信頼性

ワードプレスの初期設定は3つ、初期設定後にやるべきことは4つです。
これさえやればスムーズにブログ運営ができます!

図解なので、後で検索をしなくても大丈夫ですよ!
もし、ブログを開設していないなら、先に【月々500円以内!】WordPressブログを安く始める方法をご覧下さい。
WordPress(ワードプレス)ブログの初期設定は3つだけです

ワードプレスブログの初期設定は以下の3つです。
所要時間:5分
所要時間:15分
所要時間:5分
25分もあれば終わりますよ。
初期設定は最初にやった方が良い

初期設定は後でも出来るのですが、最初にやった方が良いです。
というのは
- SEO対策になる
- セキュリティ対策になる
- 記事の作成がしやすくなる
- ブログの運営がしやすくなる
から。
初期設定を後回しにして大変なことになった
1stブログを開設した時のこと。

初期設定するのめんどくさいな~。
という理由から、初期設定をしないで記事の作成を行いました。
10記事ほど書いた時に、初期設定はSEO対策で重要なのを知り、すぐに開始。
- パーマリンクの全書き換え
- 画像アドレスの全書き換え
をする羽目になり、3~4時間掛かりました。
記事が全部圏外に飛ばされる
そればかりか、パーマリンクを変更したことで、Googleが新しく書いた記事として判断。
検索順位が着いていた記事が全て圏外に飛ばされ、再び順位が着くまでに1ヵ月~2ヵ月掛かりました。

「最初にやるべきだ!」と痛感しましたね。
WordPress(ワードプレス)ブログの初期設定手順

それでは、ワードプレスブログの初期設定手順をご紹介します。
前途のとおり、やることは3つだけです。
所要時間:5分
所要時間:15分
所要時間:5分
順を追って見ていきましょう。
一般設定

一般設定とはブログの基本設定です。
- サイトタイトルの設定
- キャッチフレーズの設定
- アドレス(URL)の設定
- 連絡用メールアドレスの設定
をします。
①:サイトタイトルの設定
ワードプレスにログインをし、『設定』>>『一般設定』へと進んで下さい。

画面が切り替わったら、『サイトのタイトル』にブログ名を記入します。

サイトタイトルを検索する人がいるので、覚えやすい名前にしましょう。
具体例
一般的に以下が覚えやすいと言われています。
- SEOキーワード+ブログ
- ハンドルネーム+ブログ
- ブログコンセプト+ブログ

読者の印象に残る名前にしましょう!
②:キャッチフレーズの設定
次にキャッチフレーズの設定をします。

キャッチフレーズは
- 読者の目を引く
- SEO対策にもなる
ので、しっかり決めましょう!
③:アドレス(URL)の設定
その次にアドレスの設定をします。
手順は簡単で、httpに『s』を付けるだけです。

https化をした方が良い理由はSEO対策になるから。
Googleは公式ブログで、「httpsのサイトを評価する」と断言しています。
④:連絡用メールアドレスの設定
最後に連絡用メールアドレスの設定をします。
登録したメールアドレスに
- コメント通知
- お問い合わせフォームからの通知
などワードプレスからのお知らせが届きます。

デフォルトではサーバーのメールアドレスになっているので、特に変更が無ければそのままで大丈夫です。
全ての設定が完了したら、『変更を保存』をクリックします。


これで完了です。
プラグインの追加

一般設定が終わったら、プラグインを追加します。
プラグインとは、ワードプレスブログ拡張機能のこと。
- お問い合わせフォーム機能
- 人気記事ランキング機能
などが追加できます。
追加すべきプラグイン
ブログ初心者が追加すべきプラグインは以下です。
- Classic Editor:投稿画面のプラグイン
- WP User Avatar:アバター登録のプラグイン
- EWWW Image Optimizer:画像圧縮プラグイン
- Lazy Loader:ページ表示速度を速めるプラグイン
- WP Super Cache:ページ表示速度を速めるプラグイン
- AddQuicktag:よく使う文字装飾を登録できるプラグイン
- Contact Form 7:お問い合わせフォーム機能のプラグイン
- Table of Contents Plus:目次機能を追加できるプラグイン
- WordPress Ping Optimizer:更新情報を発信するPing送信プラグイン
- TinyMCE テンプレート:記事で使うテンプレートを保存できるプラグイン
- TinyMCE Advanced:表やフォントサイズなどの投稿画面を拡張できるプラグイン
- WebSub/PubSubHubbub:クローラーにいち早く認識してもらうためのプラグイン
- Google XML Sitemaps:クローラーにブログを認識させるサイトマップが作れるプラグイン
プラグインを追加する手順
プラグインの追加手順です。
順を追って説明しますね。
①:ダッシュボード>>プラグイン>>新規追加
『ダッシュボード』>>『プラグイン』>>『新規追加』と進みます。

②:プラグイン検索
下記の画面が表示されたら、右上の検索窓で『プラグイン名』を検索。

プラグイン名(コピペOK)
- Lazy Loader
- AddQuicktag
- Classic Editor
- Contact Form 7
- WP User Avatar
- WP Super Cache
- TinyMCE Advanced
- Google XML Sitemaps
- TinyMCE テンプレート
- Table of Contents Plus
- EWWW Image Optimizer
- WebSub/PubSubHubbub
- WordPress Ping Optimizer
③:インストール
プラグインが見つかったら、『今すぐインストール』をクリックします。

『有効化』をクリック。


これで完了です。
パーマリンクの設定

プラグインの追加が終わったら、パーマリンクの設定をします。
パーマリンクとは記事のURLのこと。
デフォルトだと文字列がバラバラでクローラーが認識しづらいので、文字列を整えてクローラーが認識しやすいようにします。


パーマリンクを設定するだけでも、SEO対策になりますよ。
設定手順
『ダッシュボード』>>『設定』>>『パーマリンク設定』と進んで下さい。

『投稿』にチェックを入れます。

『カスタム構造』が『/%postname%/』に変わったのを確認したら、下部の『変更を保存』をクリックして終了です。


お疲れさまでした。
初期設定後の作業4つ

初期設定が終わったら、以下4つを行いましょう。
というのは、ブログ運営がめちゃくちゃ楽になるから。
- アナリティクスの設定
- サーチコンソールの設定
- Bing Web マスターツールの設定
- アフリエイトプロバイダーサービスに登録
※所要時間40分
順を追って説明します。
アナリティクスの設定

まずはアナリティクスの設定です。
アナリティクスとはアクセス解析のこと。
- どのようにブログに訪れたのか
- どのぐらいサイトに滞在したのか
- 一日に何回ブログが見られたのか
などがわかります。
手順①
まず、Googleアカウントを作成します。
『Googleアカウントの作成』にアクセスし、画面に沿って入力して下さい。

手順②
Googleアカウントの作成が終わったら、アナリティクスに登録します。
『Google Analytics』の管理画面に移動し、『測定を開始』をクリックして下さい。

画面が切り替わったら、『アカウント名』を入力し、『次へ』をクリック。

以下の画面が表示されたら、『ウェブサイトの名前』、『ウェブサイトのURL』を入力し、最後に『作成』をクリックします。

手順③
『管理』>>『トラッキング情報』>>『トラッキングコード』と進み『グローバル サイトタグ』をコピー。

お使いのワードプレスにログインし、『ダッシュボード』>>『外観』>>『テーマエディター』と進みます。
そして、親テーマにある『テーマヘッダー』の『<head>~</head>』に貼り付け、『ファイルを保存』をクリック。


これで完了です。
サーチコンソールの設定

次にサーチコンソールの設定。
サーチコンソールとは、Google社が提供している検索結果チェックツールです。
- Google検索エンジンの検索順位の確認
- Google検索エンジンへのインデックスリクエスト
- Google検索エンジンから流入しているキーワードの確認
などができます。

設定をしないとGoogle検索エンジンに表示されないので、忘れずに設定しましょう!
手順①
以下のリンクから、サーチコンソールへ移動して下さい。
手順②
以下の画面が表示されたら、『今すぐ開始』をクリックします。

手順③
『URLプレフィックス』にブログのURLを入力し、『続行』をクリック。

手順④
画面が切り替わったら、『Google Analytics』を選択して『完了』をクリックします。

以下が表示されればOK!


終わりました!!
Bing Web マスターツールの設定

その次にBing Web マスターツールの設定をします。
Bing Web マスターツールとは、Microsoft社が提供している検索結果チェックツール。
機能はサーチコンソールと全く一緒です。

Bing検索に表示させるために必須なので、設定をしましょう!
手順①
Bing Web マスターツールの公式ページに進み、『サインイン』をクリックします。

手順②
『Google』を選択。

手順③
『インポート』をクリックします。

『継続』をクリック。

サーチコンソールの登録で使ったアカウントを選択します。

『許可』をクリック。

手順④
『HTML メタ タグ』を選択し、『コピー』をクリックします。

手順⑤
お使いのワードプレスにログインし、『ダッシュボード』>>『外観』>>『テーマエディター』へと進みます。
そして、親テーマにある『テーマヘッダー』の『<head>~</head>』に貼り付け、『ファイルを保存』をクリック。


お疲れさまでした!
アフィリエイトサービスプロバイダーに登録

最後にアフィリエイトサービスプロバイダーに登録します。
アフィリエイトサービスプロバイダーとは?
通称ASPと呼ばれ
- 転職
- 金融
- 美容
- 不動産
など多種多様なネット広告商材が集まるサイトです。

収益化には必須なので、忘れずに登録しましょう!
ASPに登録してないことで収益化が遅れた
1stブログを開設した時

後でも大丈夫でしょう。
と思って、ASPに登録しませんでした。
しばらくして本を紹介しようと思いASPに登録。審査があって広告商材がすぐに使えなかったのです。

審査に要した期間は3週間。
それまで、収益化ができませんでした。
そうならないためにも、早い段階で登録しましょう!
今すぐ登録できるASP3社
以下3社は審査が無いので、すぐ登録できます。
リンクをクリックすると登録ページに移動します
A8ネットの登録手順
以下のボタンから、『A8ネット』へ進んで下さい。
手順①
以下の画面が表示されたら、メールアドレスを入力して確認事項にチェックを入れ、最後に『確認メールを送信』をクリックします。

手順②
登録したアドレスに以下のメールが届いたら、本文のリンクをクリック。

手順③
登録情報を入力し、『サイトをお持ちの方』をクリックします。

手順④
サイト情報を入力し、『口座情報を登録する』をクリック。

手順⑤
振込先の金融機関にチェックを入れて口座情報を入力し、最後に『確認画面』をクリックします。

手順⑥
登録内容とすぐに提携できるプログラムを確認し、『上記の内容で登録する』をクリック。


A8に登録できました。
もしもアフィリエイトの登録手順
以下のボタンから、『もしもアフィリエイト』に進んで下さい。
手順①
以下の画面が表示されたらメールアドレスを入力し、『確認メールを送信』をクリックします。

手順②
以下のメールが届いたら、本文のリンクをクリック。

手順③
『ユーザーID』『パスワード』『パスワード確認』を入力し、『次に進む』をクリックします。

手順④
登録情報を入力し、『次に進む』をクリック。

手順⑤
登録内容を確認して、『利用規約に同意して登録する』をクリックします。

手順⑥
『マイページ』>>『口座情報管理』と進み、振込先口座を登録して完了です。

登録が終わりました!
タウンライフアフィリエイトの登録手順
以下のボタンから、『タウンライフアフィリエイト』に進んで下さい。
手順①
画面右上の、『無料登録をしてアフィリエイトを始める』をクリックします。

手順②
必要情報を入力した後、『利用規約に同意する』にチェックを入れ、『確認画面へ』をクリック。

手順③
入力内容を確認し、『登録する』をクリックします。


これで完了です。
まとめ:初期設定と初期設定後の作業を終わらせよう

今回は、【WordPressブログの初期設定】についてお伝えしました。
- WordPress(ワードプレス)ブログの初期設定は3つ
- 初期設定後にやった方が良い作業は4つ
初期設定と初期設定後の作業を含めると、1時間5分ほどで終わります。
最初の頃は難しく感じたり面倒と思うかもしれませんが、後々後悔しないためにもやっておきましょう!
今すぐできること

今すぐできることです。
- WordPress(ワードプレス)ブログの初期設定
- 初期設定後にやった方が良い作業
リンクをクリックすると見たいところに移動します
上記を終わらせれば、いよいよ記事を書く段階に突入。
まずはキーワード選定についてしっかり学びましょう!
WordPressテーマにお悩みの方へ
SWELLはおすすめです。
マウス操作だけで、「おしゃれ~!めっちゃ好き!」って言われるブログが作れますよ!

コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 具体的な手順については、【図解】WordPressブログの初期設定|初期設定後の作業もで書いているので、ご覧下さい。 […]